top of page
  • 執筆者の写真鳥居満智栄

七夕の練り切り

5節句の一つですね。

幼い頃

1年に1回しか会えない話より

お願い事が叶う方に、興味がいっていた私

でも、今思うと、何をお願いしたか全然覚えていません。

棚機とは古い日本の禊ぎの行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものでした。 選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織ります。そのときに使われたのが棚機という織り機です。 やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。

また、乞巧奠、中国の行事で7月7日に織女星にあやかってはた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする風習から生まれました。庭先の祭壇に針などをそなえて、星に祈りを捧げます。やがてはた織りだけでなく芸事や書道などの上達も願うようになりました。

上記の意味も信じ、芸事をお願いした記憶が〜

でも、リアルにはこれまた覚えていません。うぅ〜

短冊には、願いごとや「天の川」など七夕にちなんだことばや絵を書いて下げます。五色(ごしき)というのは、中国の陰陽五行説にちなんだ「青、赤、黄、白、黒」の五色。陰陽五行説とは、古代中国の「木、火、土、金、水」の五つの要素が、この世のものすべての根源である」という説で、「木=青・火=赤・土=黄・金=白・水=黒」を表しています。

中国では五色の短冊ではなく、五色の糸をつるす。

これらから、七夕の練り切り和菓子こんなものを考えました。

5色の糸を表し、金箔の星を飾りました。

もう一つは、5色に天の川を表した銀のパウダーを飾りました。

簡単なのでが、細い紐を練り切りで作るのがちょっと根気があります。

日本のものは、いろいろ中国から影響されてできているものが多いのです。

和菓子は、それそれの季節を地涌な発想で表現できる

お菓子でありながら表現方法の一つでもあり、特別な存在です。

あなたも、自分の和菓子を作ってみませんか?



閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page