![top.jpeg](https://static.wixstatic.com/media/1f6a39_2feeabbf9643410f955759eb4b728c91~mv2.jpeg/v1/fill/w_978,h_319,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/top.jpeg)
![](https://static.wixstatic.com/media/1f6a39_2661cb3fd19a4aaa8ae038b3b3fead44.jpg/v1/fill/w_184,h_195,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/1f6a39_2661cb3fd19a4aaa8ae038b3b3fead44.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/1f6a39_d25f536298fd421bb0f22e1fb06f3feb.jpg/v1/fill/w_183,h_283,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/1f6a39_d25f536298fd421bb0f22e1fb06f3feb.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/1f6a39_8d22e461f6ef442e9834449df44ca4f0.jpg/v1/fill/w_183,h_258,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/1f6a39_8d22e461f6ef442e9834449df44ca4f0.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/1f6a39_790579dff6b34d80a9c6b7bb37be6a38.jpg/v1/fill/w_163,h_200,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/1f6a39_790579dff6b34d80a9c6b7bb37be6a38.jpg)
![ひんやり.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1f6a39_d7c0e1a6d86d42ae9090ad4f14f897b0~mv2.jpg/v1/fill/w_178,h_144,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%81%B2%E3%82%93%E3%82%84%E3%82%8A.jpg)
![デコ表紙.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1f6a39_32467050989e4497b8bfaca33bd51bff~mv2.jpg/v1/crop/x_7,y_0,w_493,h_397/fill/w_179,h_144,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%83%87%E3%82%B3%E8%A1%A8%E7%B4%99.jpg)
![透明本21.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1f6a39_7d06d798019245149e872b0bbde0f658~mv2.jpg/v1/fill/w_177,h_223,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E9%80%8F%E6%98%8E%E6%9C%AC21.jpg)
【アンネルネの思い】
長年和菓子作りをお教えしてきて、思ったこと、気がついたこと。
それは、和菓子は、単に作って楽しく、美味しいだけのものではないこと。
和菓子は、周りの人を笑顔にできる力を持っているということ。
そして、人と人を楽しく繋げることができるツールだということ。
この素晴らしい和菓子を通じて、誰もが簡単に作れて、人にプレゼントできたらどんなに、周りは笑顔に溢れる世界になるでしょうか。
そこで、10年以上お教えして、150レシピ近い中から、季節が感じられて、とても簡単に、誰もが作れて、季節を感じられる和菓子をお教えしようと。そして、それを広めてゆけたらと考えました。
人生100年時代と言われだした今だからこそ、和菓子を中心に、集まれる場所があったり、ちょっとお茶を飲み、おしゃべりして楽しめる時間を持つことが、必要になってきます。
また、日本の昔からあるおもてなし。ちょっとお茶でもと手作り和菓子を添えて、おもてなしできたら最高だと思いませんか?
誰かのために、隣の人の笑顔のために、地域のみんなと集まれるきっかけ作りに、和菓子がお役に立てれたら、こんな素晴らしいことはないでしょう。
そして、四季のある日本だからこその、月々の季節の素材を使った和菓子や、祭事の由来のある和菓子を作って、忘れがちな自然の変化を思い出して欲しいと思っています。
【鳥居満智栄プロフィール】
和菓子には、季節感を大切にする日本人の感性がぎゅっと詰まっています。
何百年も愛され続けてきた造形は本当に素敵です。その美しさに惚れた私。知れば知るほど奥が深い和菓子の世界。でも、私は、もっと自由に気楽に和菓子が楽しめないかしらと、大胆なことを考えてしまいました。
伝統はそのままに、和でも洋でもない、今の暮らしにすんなりと溶け込むような和菓子を作りたい。
そんな思いで洋菓子を楽しむように、和菓子も楽しんで頂きたいと「アンネルネ マチエル」を主催。
今日も餡を練り、デザインを考え、せっせと手を動かしています。
和でも洋でもない、斬新なかわいい和菓子アイデアには、定評があり、評判に。
長い経験と蓄積のもと「デコ和菓子」認定講座のカリキュラムを構築、認定講座を開講。
2005年頃から、ずっと気にかけていた和菓子の世界に少しずつ踏み込みはじめました。
2008年 「恋する和菓子」(じゃこめてい出版)を出版。
各地で簡単創作和菓子教室の講師を務める。
2009年〜2013年 jcom TVで「季節を感じる和菓子」番組担当、出演。
2012年 銀座松屋清月堂とコラボ 創作和菓子発売ほか
2012年 『おうちで作る和菓子レシピ12か月』(淡交社)出版
2013年 『季節を遊ぶねりきり和菓子』(淡交社)出版
jcom東京「すてきにダイニング」TV出演 丸の内朝大学講師 カルチャー講師
現在は、新しい和菓子屋の企画開発や、お店のデザート企画、企業イベント等の和菓子教室、和菓子製作、広告等の撮影用和菓子製作など、幅広く活動の場を広げてゆきたいと活動しています。
私の和菓子が、あなたの生活の中にも、ちょっぴり幸せな瞬間をお届けできますように。
【著書】
『恋する和菓子』(じゃこめてい出版)
『おうちで作る和菓子レシピ12か月』(淡交社)
『季節を遊ぶねりきり和菓子』(淡交社)教科書使用可
『ひんやり夏和菓子』(淡交社)
『笑顔こぼれるデコ和菓子』(淡交社)
『透明和菓子ごよみ』(淡交社)